Synology DS1621+ iSCSI設定

さて、備忘録みたいなものですが、iSCSIの設定を残しておきます。

自分の場合は6Bayの内3BayをSHRでVolume1として利用して、2BayをSHRでVolume2としてiSCSIに利用したいと思います。

と、言うのも、iSCSIパソコンにすればデスクトップPCにHDDを取り付けておく必要無さそうだなぁ。と思われるので試してみようと思います。

デスクトップPCの構成は以下になります。

Cドライブ:M.2 NVME 500GB

Dはインストールなどの時にシステムが使う領域

Eは空き

FはRAMメモリが32GBあるので、使い切れないから8GBを仮想DISKにしてブラウザのキャッシュにしてます。こんなにもいらないだろうなぁ。贅沢な使い方ですね。昔じゃ考えられないなぁ。

GはM.2 SSD 500GB でマイドキュメントなどを持って来ています。

Hは3.5インチHDD 1.5TBです。作業用ですね。

なので、JドライブにiSCSIを割り付けるつもりです。

では、作業に入ります。

「iSCSI Maneger」から左の「Target」を押します。

「CHAPを有効」に☑をして、名前とパスワードを入力します。

ここでの名前とパスワードはiSCSI用のものですので、なにかこれ用に適当なものを考えてもらって、作成するわけですね。

新規を選択

場所と合計容量を変更します。

目的のボリュームを選択、自分の場合はボリューム2

合計容量はそのボリュームのMAXまで選択できますが、選択すると作成後にボリューム2に空きが無い。とアラームがでます。

なのでその最大でもボリュームの半分程度が良いのではと思います。

ボリューム2はiSCSIだけしか利用しない。というのなら問題ないと思いますが、他にも利用するだろうから、空けておいた方が良さそうだし、アラームがずっと出てるのもちょっと気持ち悪いですよね。

場所が合計容量を決めるとSynologyの設定は終了です。

ここからはPC側です。

スタートボタン(Winマーク)右の検索(コルタナの左)から「サービス」と入力

サービスを開き、「Microsoft iSCSI Initiator Service」をダブルクリックして開き自動にします。

スタートボタン(Winマーク)右の検索(コルタナの左)から「iSCSI イニシエーター」と入力して開きます。

「探索」タブを開きます。

ポータルの検索を押します。

IPアドレスもしくはDNSを入力してポートはそのまま3260でOK

「ターゲット」タブを押して、

「接続」を押します。

「CHAPログオンを有効にする。」を☑して、名前とパスワードを入力します。

ここで言う名前とパスワードはSynologyで適当に作った名前とパスワードです。

最後にスタートボタンを右クリックして、「ディスクの管理」を開きます。

スクリーンショットは終わった後の状態ですが、割り付いていないドライブを割付て終わりです。

自分の場合だとIドライブに割り付けることができました。

iSCSIを使ってみました(要はファイルコピー)が、割と全然普通に使えますね。

これで、デスクトップPCからはHDDが外せそうです。

HDD付いてると取り付けたり外したり面倒ですのでね~。

なかなか便利そうで良いです。おススメ。

追記です。

Synologyのシャットダウンや再起動時には、iSCSIが繋がっていると警告がでますので、一旦、切り離してからシャットダウンをしないとなりません。

なので、「iSCSI イニシエーター」を開いて「切断」を押してからSynologyのシャットダウンをします。

再起動したら、「iSCSI イニシエーター」を開いて「接続」を選びますが、名前とパスワードを設定している場合は必ず入力して接続してください。

簡単ですね。便利です。

追記の追記です。

切断してから再起動すると自動的に接続されていますので、さらに簡単です。