Webラジオ録音・通知を自動化! ラズパイ5とn8nとSynologyチャット Pi5 × n8n × Synology Chat × ffmpegでネットラジオ録音を自動化する 但し、ラジコには手を出すな!!

はじめに

以前にラズパイ3bにvolumioを作成したのですが、あんまり活躍する機会がないので、ラジコを録音するような仕組みにしようとチャレンジしました。

しかし、以前、ラジコを組んだものは、しばらくすると使えなくなりました。

その後、色々なDockerを試してみましたが、全く上手く行きません。

結論として分かったのは、ラジコを録音しようとすると運営側とのイタチごっこなようで。。

果てしない追いかけっことなるようです。

「あぁ、それじゃ、だめだなぁ。」となった訳ですが、

なにか、音楽番組が録音できればいいのだけど?と思って、調べると、

ネットラジオがあるので、それを定期的に録音させてもらおうと思ったわけです。

しかも、ログは明瞭に、スクリプトは保守しやすく、録音ファイルは整理されていてほしい。

そんな思いから始まった、Raspberry Piによるネットワークラジオ録音システムの構築の巻です。

良かったら、読んでみてください。

構成概要

ラズパイ3Bを有効活用したいので、システム(アプリ)だけラズパイ3Bで録音とスケジュールファイルはSynologyのNASで管理します。
(途中からラズパイ5に変更しました。ラズパイ3でvolumioと併用は厳しかったようです。)

https://www.radiojapan.org/ ラジオ日本の画像、色んなジャンルがあるので、凄く助かります。感謝
  • 録音対象:ネットラジオ(例:DanceMachine:https://www.radiojapan.org/ae/dance-machine)
  • 録音方式:ffmpegによるストリーム録音
  • スケジュール管理:NAS上のconfig.json
  • 実行環境:Raspberry Pi 3(IP: 192.168.0.74)
  • 保存先:Synology NAS(/volume1/radiko)をラズパイにマウント(/mnt/music/radiko)

ストリームURLの取得方法
対象サイト(例:https://www.radiojapan.org)でF12(chromeで言う所のデベロッパーツール) → ネットワークタブ → 「radio.aac」などを右クリック → URLをコピー。
例:https://ice1.streeemer.com:8030/radio.aac

ここまでが第一段階ですね。

第二段階は、n8nでスケジュール化、録音、通知となってます。

n8nの作成途中画面

n8nだと、一気に通知までできてしまいますね。

便利だと思います。

今回、通知はSynologyChatにしてますが、どこに変更しても良いかと思います。

あらかじめ免責事項を書いておきますね。

あくまで、環境構築に関しては、自己責任でお願いします。

例を出してはおきますが、AIと会話しながら環境を構築するがおススメです。

私としての責任事項はn8nのワークフローに関してのみとなります。

スケジュールした時間で実行して、指定したWebラジオを録音して、Synologyの共有フォルダに保存する、そして終了通知をSynologyChatへ通知するという仕組みです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください