昨今のコロナ問題ですが、密にならないように気を付けて、外での活動を楽しむにはバードウオッチングがいいなぁ。と思い、今年は600mmのレンズを購入しました。
なので、ちょこちょこと鳥を撮りに行っています。
ちょっと前の話ですいませんが、1月31日に埼玉県熊谷市にある、荒川大麻生公園 野鳥の森という所に行った時の写真を上げておきます。
場所は以下になります。
ここですが、地図にあるので、分かりやすいと思いますが、池というか沼があります。
ここに鳥たちがやって来て、水を飲みに来たり、羽を洗いに来たりするので、割と待っていれば簡単に写真を撮ることができます。
行くといつも撮りに来ているだろう人も数人います。
それでも、撮っているもしくは見ている人達は10~15人程度ですかね。
では、写真を載せて行きましょう。

メジロは割と良く見れます。
カワイイですよね。かなり好きです。
ヤマガラはこの日この時だけ見ました。
マヒワは2匹しか写ってないですが、あと3匹くらい居たと思います。
ヒヨドリ、あまり珍しい鳥でも無いですが、一応。
シロハラは綺麗ですね。てか、鳥ってみんな綺麗ですね。
コジュケイが4匹まとめて出てきたときは可愛くタマリマセンでした。
ガビチョウ、初めて見た鳥で、なんて鳥かな?と思いました。
目元が特徴的ですね。
ウグイス、小さくてカワイイ鳥なのですが、ここだと色も目立たず、風景に溶け込んでしまいます。
小さい鳥なので、元の写真を大きくしてます。
最近までメジロをウグイスだと思ってました。www
お恥ずかしい限りです。
最後にカワセミです。
ここでは珍しくも無く、毎日見れると思います。
というのは、すっかり餌付けされてしまっていますので、行けば必ず見れると思います。
とは言え、カワイイので、居れば写真を撮りたくなるものです。
と、ざっと、冬場の荒川大麻生公園 野鳥の森の様子でした。
沼の所は風も来ないので良いのですが、寒いのは寒いのですので、身支度はしっかりとなさってください。
追伸
2022年はカワセミはいませんでした。
餌付けしてる人が注意されたかな?わかりません。