Dockerで失敗したからSynology VMM(Virtual Machine Manager)でPleasanterを構築してみた。

背景

なんで、Docker(Synologyの場合、Containar Manager)でやらないの?と思われた方もおられると思いますが、Dockerで立ち上げられなかったのです。

腕が無い、スキルが無いということなんでしょう。

途中で立ちはだかる、「CodeDefiner」の壁が高くて、Dockerだと、どうしても立ち上げることができず、頓挫してしまったのですよね。

色々やってみたけど、私では立ち上げることが出来ませんでした。

都合、丸10日位は費やしたかと思いますが、ダメだったのですよね。

で、どうしようかなぁ。と思って、そういえば、今まで使った事の無い、VMM(Virtual Machine Manager)を使って見ようと思ったわけです。

実は、そこまでたどり着くのにかなりの時間が掛かってますが。。

VMM構築概要

VMMのインストールとか設定は端折りますね。

(単に何となくボタンクリックでできると思うし、検索すれば出てくるので。)

VMMではUbuntuをインストールして行いました。

インストールはインストーラーだと、また立ち上がらず、こっち↓のサイトのマニュアルを見ながら、行いましたよ。

VMMの設定は以下にしました。

CPUでCORE4としてみました。

メモリ8GB、ビデオカード:VGA

この上の画面は注意が必要です。

ブートアップ用のISOファイルは今回Ubuntu24.04serverにしました。

どう考えて見ても、GUIは要らないなぁ。重くなるからいいや。と言う感じです。

注意なのは、追加のISOファイルですが、これ、VMMの便利ツールである、Synology Guest Toolというものです。

これ必須でインストールしてくださいね、IPアドレスが振られますので。

ダウンロードはこの画面↑

これ、あとから追加する物なのですよね。

初めにubuntuのboot用isoファイルで起動して、完了させます。

で、一旦、シャットダウンして、この設定に上記のSynology Guest Toolを追記して再スタートするという感じです。

詳しくはこちら↓

sudo -i
sudo apt update
sudo apt install qemu-guest-agent
sudo systemctl start qemu-guest-agent

そんな感じで環境を整えておきます。

あとのPleasanterのインストールはマニュアルに沿ったやりかたを行えば行けるかと思います。

感想

まだ、インストールしただけで、使用してないので、レビューはまだですが、アクセスした感じでは、重くもなくて良さそうなイメージではあります。

Local環境ですからね、速いのは当たり前かもしれません。

それに結構なスペックでPleasanterの環境作ったので、当然と言えば当然なのかもしれませんね。

追記

サイトパッケージのエクスポートで今まで作成してきたものを、投入してみました。

特に問題なく稼働できるように思いますね。

これなら、本番環境でも行けそうです。

あとはユーザー数とデータ量だろうから、ウチ程度だと、問題ないような気がしますね。

Synologyで運用するメリット

これまで、色々といじってるPleasanterは、古い要らなくなったPCにubuntuとPleasanterをインストールしたものなのですよね。

今は、テスト環境として使っているので良いのですが、後々の本番環境だと、バックアップの設定が面倒だなぁ。。とか思っていたのですよね。

今度はSynology ds1621+にセットアップして見たので、バックアップとかの管理とか、諸々と便利になると思ってます。

具体的に、バックアップはSnapshot Replicationで定期的に取り、それをさらにHyper Backupで定期的に別のSynologyにバックアップする。という感じです。

雑感

パフォーマンスがよければ、本番環境もこれで行こうかなぁ。。とか。。

それと、SynologyでPleasanterの記事って全然出てこないので、頑張って見ましたよ。

仲間が増えるといいなぁ。。という単純な思いです。

Ubuntuで立ち上げることが出来る人なら、VMMでも同じようにセットアップできるのではないかと思います。

以上、簡単ではありますが、参考になれば幸いです。

もし、要望があれば有償にはなりますが、お手伝いすることもやぶさかではありませんので、お気軽に問い合わせを。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください