ショッキングなお知らせでした。
Synologyに写真を保管しているのですが、さらにそのバックアップとしてCloud SyncにてAmazon Driveに保管・同期していましたが、サポート終了になっていました。
Cloud Syncにエラーが出ていて、「なんだろう?」と思って何度、再認証を行っても、エラーが出て解消されません。
おかしいなぁ?と思いAmazon Driveの設定を見直したりしましたが問題ありません。
「しょうがない、一旦、接続を切って、やり直すか。」と再設定しようとしたところ、Amazon Driveが選択できません。
「あら?どういうこと?」とSynologyのサポートを調べると、なんと、「2020年11月1日にサポート終了」とあるではないですか。。
サポートページのリンクは切れてしまいました。
「あちゃ~、、自動でバックアップできて便利だったのになぁ。。残念。。」
さて、写真のバックアップはどうするといいかなぁ。。
他は使用容量が有料になってしまうので除外ですね。
マニュアルでアップロードするしかなさそうです。
参ったなぁ。
追記です。
色々と考えた結果、Amazon backupと言えばいいのか、Amazon Photoと言えばいいのか?
アマゾンでクライアントソフトをダウンロードしてください。
ダウンロードするとAmazonPhotosSetup.exeなんですが、起動時の名前はAmazon Backupなんですよね。
起動したアプリの名前はAmazon Photosです。書いてても分からんですね。
以下、Amazon Photosで統一します。
Googleなどで「Amazon Photos」をダウンロードします。
(スイマセン、リンクというかブログカードが貼れない仕様でしたので、検索してください。)
インストールして、
ホームはどうでもいいんですけど、
バックアップの設定をします。
PCにバックアップ用のフォルダを用意して、アップロード用のフォルダを指定してあげれば良いかと思います。
ちょっと面倒ですが、これくらいしか思いついていないです。
何かいい案あれば教えてもらえると嬉しいです。
追記
結局、このあとにSynology DS1621+を購入しましたので、環境が変わりAmazonへのバックアップは現在行っていません。
現在はDS1621+のHyper Backupを利用してDS220j、DS218j、DS215j等にバックアップしています。
ちょっと贅沢な使い方ですが、家で2重にバックアップを行っているということになります。
データの保存に関しては、やり過ぎは無いと思うので、どこまでやるか?色々と悩む所ですよね。
自分の例は極端な例かもしれません。あくまで参考になれば幸いです。