さて、この辺りの名城といえば、自分の中では月山富田城、続いて松江城、さらに米子城と先日行った三刀屋城といったところでしょうか。
安来、中海方面を望む。↑
正面の尾根筋も城域ですが、こちらは残念ながら整備されていません。
二の丸から本丸を望む↑
月山富田城、松江城は以前行ったことがあります。
三の丸の眺め↑
ですが、久しぶりですので、月山富田城へ行ってみたいと思います。
三の丸から二の丸の眺め↑
暫く振りに行ってみると、かなり整備されていて、凄く歩きやすく、見やすくなっていました。
昨今の城ブームの恩恵でしょうかね。
昔、竹田城などは城のすぐ下まで、自家用車で行けたのですが、あまりの来訪者が多くなってしまって、今は遠くに車を置いて行くしかなくなりましたね。
竹田城の場合はちょっと雲海が有名になり過ぎてしまいましたね。
整備されて良い面と、悪い面とありますが、まぁ、仕方ないのでしょうね。
特に説明板などは無いですが、井戸跡かな。と思います。↑
山城の場合、危険が伴いますからね、観光に来て怪我してしまうのは、管理責任の問題が生じてしまいますから、整備するしかないでしょうね。
月山富田城も、昔のままだと柵も無く転げ落ちてしまいそうな所とかも割と普通にありましたしね。
あれでは、足が悪い人は怪我してしまうでしょうからね。
後で載せますが、昔の写真と比べると遥かに今は見学しやすくて分かりやすいです。
七曲りの坂道が左側です。↑
ここまでの写真が本丸から三の丸周辺です。
ここから下は中核部の山中御殿です。
これは分かりやすく井戸跡ですね。↑
↑真中の山が本丸です。途中、七曲りの坂道が見えますね。
勾配がかなりキツイです。
ここから下は、麓の郭郡ですね。郭の多さが凄いです。
奥書院平から麓の郭を眺める↑
↑下に見える駐車場は道の駅です。
道の駅に車を置いて、歩いて行きます。
↑手前の緑部分は全て郭なんですよね。
↑向こう側に見えるお寺も城の郭だったところらしいです。
さすがに整備されていません。人の住む所は仕方ないですしね。
なので、↑向こう側(右手)の尾根筋もすべて城域になります。
城域の大きさを地図で載せてみました。
オレンジの線内が本来の城域で、赤線が現在整備されている所です。
要するに半分しかみれないのですよね。
ですが、半分でも見切れないほど大きいです。
今回、変なものがありましたので、載せておきます。
二の丸から三の丸に降りる所です。
ぱっと見、井戸跡かな?と思いますが。。
左矢印の所に穴が繋がっているようです。
抜け穴?なのか? 井戸の使い勝手を良くしているのか?
ちょっと説明がないので、良く分かりません。なんだろうなぁ。。
ここから下は、古い(2010年8月)のを載せておきますね。
昔の七曲り↑↓
今のように多くの人は通れないですね。
山吹井戸↑
三の丸から二の丸に上がる所、右の木の手前に例の井戸跡なのか?抜け穴なのか?謎の穴のところ
その井戸跡↑
雑草が凄いのと、木が切ってないので、眺めが悪いですね。
二の丸から本丸を眺めてます。
二の丸と本丸の堀切
本丸、木が多くて良く分からないですね。
この看板↑は現在見当たらなかったですね。これのほうが良いかも。
ということで、月山富田城でした。