続いて、脇本城です。
安東氏のお城ですね。
続日本100名城にも選ばれています。
ここも広大なお城のエリアです。
そして、またしても一部しか見れていないことになります。
この脇本城の南側は700mほど、地震によって海中に没したらしいです。
男鹿駅方向
この整備されているところだけを見ていました。
それだけでもかなりな広さです。
この整備したエリアからまだ、歩いていくエリアがあるのですが、ちょっと時間的に無理でした。
城下町として、今も残っている脇本地区
写真の先が海中に没したと言われる方向
土塁が残ってます。
安東氏の力が大きかったのが良くわかります。
相当、貿易でも稼いでいた様子です。
安東氏は祖を安倍氏としているとも言われているそうですね。
安倍氏の話は高橋克彦さんの本で出てきますよね。
高橋克彦さんの歴史小説は好きで、すべて読ませて頂きました。
そうして、東北の虐げられた歴史を知り、発展して安東氏や南部氏の本も読んだりしました。
本で知って、興味が湧き、行ってみる。自分のパターンです。
行ってみるのが、一番いいですね。今で言う、聖地巡礼ですよね。
世代は違えど、自分も端から見れば、オタクみたいなものでしょうね。
最後に国土地理院の地図を載せておきます。
赤が城域で、行ったのは下の黄色の部分だけです。
今回、写真で撮った部分は黄色だけです。
う~ん。。デカすぎです。。