十三湖から縄文館へ向かいます。
遮光式土偶が発見された土地にある縄文館にはどんなものが収蔵されているのか見てみたいなぁ。との思いから向かっています。
向かいながら、ちょっとお腹が空いて来ました。
「今日はラースポ(野外でラーメンを食べるスポット)発動しようか、」などと言ってましたら、ちょうどシャコちゃん広場がよさそうでしたので、利用させて頂きました。
亀ヶ岡遺跡に立っているシャコちゃんを見ながら頂くラーメンはいつもより美味しく頂けました。
ありがとうシャコちゃん。
お腹も満たされて、縄文館へ行きます。
と言っても、この場所からは数分です。
縄文館にはさまざまな収蔵品がありましたが、自分の目を引いたのは以下のものです。
注口土器たちです。なんか、可愛らしいです。
他にも土偶や漆塗りの土器など、色んなものが収蔵されています。
興味がある方は良かったら寄ってみてはいかがでしょうか。
係の方も親切で色々と教えてくれました。
ただ、遮光式土偶は国宝なのでここにはありません。上野の国立博物館です。
写真を撮り忘れましたが、遮光式土偶を模した大きいものがあります。
カワイイですよ。