フリードスパイクハイブリッド 車中泊仕様への快適改造 その2 棚とスライドテーブル

棚製作編です。

とはいえ、作っていく過程ではないので、申し訳ないです。

写真を並べますので、ポイントなどを綴っていきます。

ウチの場合は常に夫婦で行動するので、荷物が多く、寝るときの収納を考えないとなりませんので、棚を作る必要がありました。

ではどういったものが良いか?と考えると、寝てるときの足元の上に棚を作るとスペースが無駄にならないと結論しました。

フリードスパイクハイブリッドを車中泊快適仕様に改造、夫婦なので、荷物多めの為、棚造りました。便利ですよ。

で、荷物(着替え)は上のような収納ケースに入れると楽です。

この収納ケースは、横50x縦36x高さ28です。これが2個収まります。

走行中は、ここ(棚)には置きませんよ。

フルフラット面においてます。

フリードスパイクハイブリッドを車中泊快適仕様に改造、収納ケースが二つ置けます。

蓋は上蓋の物が良いと思います。(上図は自分の物とはサイズが違います。参考図です。)

上図などの引き出し式はブレーキやカーブで開いてしまう(引き出しからでてしまう)と思います。

イレクターパイプの足部分 後ろから見て右側、前後を繋げるジョイントは鉄でしっかりと固定、足の先にはアジャヤスターが付いてます。

適当に長さを切っても、微妙な高さはこれで調整できます。

アジャスター 足になる部分と左右の突っ張りで8個使用しました。

ジョイントはここは鉄が良いと思います。

しっかり決めておかないと、プラだと固定できないので、ガタガタすると思いますよ。

8個使用、自分のは色が違います。黒が無かったので。

下に簡単な構造の絵を載せておきます。

全くもってエクセルで5分で書いたものなので、伝わるか疑問ですが、無いよりは良いとしましょう。

マンガを描いてみました。右は横からの断面図

やぐらみたいですね。

ポイントは上からの斜めのパイプ4本で棚が転がらないようにしています。

これが無いと、固定できず、荷物の置き方によっては、この棚自体が転がる(倒れる)ことになると思います。

なので、それを避けるために上から斜めのパイプを掛けて、下へ固定している訳ですね。

上に平らな部分があるのはここも天井収納としているからです。

イレクターパイプによる製作、左側の足部分、段差を上手く逃がす、純正の収納を開くようにしておくと良いです。
前と後に、イレクターパイプを通して足の部分のイレクターパイプと接続
アジャスターを活用して固定する。ガタガタ言わないようにしておく。

横に通しているパイプは車体とは固定しておらず、アジャスターで固定しています。

突っ張り棒の要領ですね。

骨部分ができて来たと思います。

アジャスターの固定方法、ねじ込んで左右を突っ張り固定、アジャスター、足の部分にも使用

棚の取付の前に、上方向からの抑えをしておかないとなりません。

棚だけで使用するならば、別に要らないと思いますが、スライドテーブルを付けるためには上方向からの抑えが無いと、テーブルに重いものを載せると前に倒れます。

その対策ですね。

櫓のようなイレクターパイプの横図、ガタガタしなければ別に良いと思います。

実の所、天井収納を後ろにも作ってます。わかって貰えると嬉しいですが。

櫓のようなイレクターの図、下側の抑えはプラです。
後ろからみて左側前側の部分

そして、棚部分ですね。

棚の部分、ワンタッチで取り外し可能にしています。

コードはソーラーパネルのコードですね。

天板は取り外し簡単、道具無しで簡単に取り外せるようにしてます。

天板のジョイントはこれです。これを木ネジで固定。

コンパネをカットしてます。半端なサイズです。

コンパネにカーペットをタッカーで打って固定してます。

タッカー、巨大ホチキスですね。

天板を外した図、プラのジョイントで、縦のパイプは固定してます。

で、ほぼ完成です。ジョイントの数があやふやな感じです。すいません。

スライドテーブルですね。

フリードスパイクにスライドテーブル、収納状態
フリードスパイクハイブリッドにスライドテーブル作成、引き出し時

この天板はPCラックの天板が要らなくなったので利用してます。60cm幅位だとおもいます。

それにスライドレールを取り付けて利用しています。

スライドテーブルの取付の図

ちょっと変な感じになってます。説明しにくいです。

スライドテーブルの取付図2

ジョイントは平行のやつ

そのほかに固定ステーを使ってます。

あと、今現在の収納の感じを、写真上げておきます。

左サイドの収納、サイドに百均で買って来たパイプラックの小さいのがピッタリでした。
右サイドの収納、こっちも同じく

足元が無駄にスペースがあるので、下のような籠を造りました。

普段は、バグネットとか、水なんかを入れてます。

結束バンドで繋げただけですが、案外、丈夫ですね。

ネットパネルを3枚利用して作った籠

これは二つ前の写真の白いネットパネルを百均で3枚買って来て、曲げて作ったカゴです。

結束バンドで固定してみたら、結構丈夫にできましたよ。

なぜか結束バンドで全然大丈夫、結束バンドで固定されている。

ついでに、フリードの頭スペース問題はどうしているか載せておきます。

ホムセンで買った板に足を二個付けてるだけです。

頭スペース問題解決

足はねじ込み式なので、取り外せます。

簡単に作ったものです。

収納しておくのも考えておかないとならないですよね。