東海を巡る真冬の旅 六日目 新城市 設楽原合戦場

さて、私にとっては念願の設楽が原・長篠城です。

設楽原合戦場の馬防柵
設楽原合戦場の馬防柵

ちょっと写真が遠いですが、馬防柵を再現してあります。

設楽原歴史資料館にまずいってみました。

井上靖氏 風と雲と砦からの一文
井上靖氏 風と雲と砦からの一文

武田派の私にとって、辛い場所ですが、見ておきたい場所でもあります。

井上靖氏 風と雲と砦からの一文
井上靖氏 風と雲と砦からの一文

泣かせる言葉があります。

もし、井上靖氏の本に興味がある方はこちら。私も読みました。

設楽原歴史資料館は鉄砲の資料館です。

火縄銃
火縄銃や大筒などが並ぶ

こんな大筒や馬上筒なんかも見れます。

馬上筒
馬上筒

信玄公を狙撃したとも言われる銃もあったりします。(真偽は不明です。)

信玄公狙撃の銃
信玄公狙撃の銃、真偽不明

武田勝頼公、馬場信房公、山県昌景公、内藤昌豊公、真田信綱公・昌輝公もこの風景を見たのか。。

なぜ、武田勝頼公は無謀な突進をしたのか。。

色々と後悔ばかりの場所ですね。

ちょっと、色々な想いが馳せます。

設楽原合戦場を臨む
設楽原合戦場を臨む

この戦地で亡くなった武将の墓を参ろうと思っていたのですが、時間無く、次回に持ち越したいと思います。