東海を巡る真冬の旅 知多半島 山田海岸 渥美半島 蔵王山展望台

羽豆岬を後にして、渥美半島の伊良湖岬灯台を目指して行きますが、羽豆岬のまだ近くで寄り道です。

知多半島の山田海岸、碧南市方向
知多半島の山田海岸、碧南市方向

潮干狩りの情報を出して置きます。この辺りは潮干狩りで有名な所らしいですね。

大人1400円、子供1000円で駐車場は無料とのことです。

さて、自分はいったいいつ潮干狩りをしたものか。。

遠い昔、子供の頃以来していないように思います。

知多半島の山田海岸、渥美半島を望む
知多半島の山田海岸、渥美半島を望む

道具は今もさほど変わっていないようですね。

これは親子のセット

こういう長い柄の物のほうが楽でいいと思いますが、後で使わないのですよねぇ。

毎年使う人はこういうのがいいのでしょうね。

それと、足がサンダルよりもこういったメッシュの靴のほうが安全でいいように思います。

これ、夏の靴に買ってみようかなぁ。蒸れなそうでいいかも。

あと折り畳み式の椅子が欲しいですね。

こういった物のほうが便利かなぁ。いいものがありますね。

服装も考えると日焼けしたくないので、こんな感じがいいのかなぁと思います。

ちょっと久々、潮干狩りしたくなりました。

あさりの酒蒸し、食べたいですねぇ~。

パスタでもいいけど。

知多半島の山田海岸、佐久島方向
知多半島の山田海岸、佐久島方向

さて、潮干狩りで盛り上がりましたが、先に進みましょう。

天気が良ければもっと綺麗だろうにと思いながら、来た時とは反対に知多湾・三河湾を眺めつつ進みます。

知多半島を脱して、渥美半島まで来ました。

渥美半島の伊良湖岬を目指しているわけですが、途中、R259を走っていると眺めの良さそうな展望台らしきものが山にあるのが見えます。

調べると蔵王山と言い、展望台があるようです。

「眺め良さそうだから行こう。」と即決します。

というか、いつもそういった眺めの良い所へは必ず立ち寄ります。

蔵王山展望台からの眺め、伊良湖岬方向
蔵王山展望台からの眺め、伊良湖岬方向

車で走っていると、高い山とかに建築物があると展望台かな?といつも思って見ています。

というのも自分は、岬とか展望台とか大好きなんですよね。

旅に出ているときは、特に見知らぬ土地ですので、どういった所なのか、上からどう見えるのか見てみたいという欲望があります。

地図好きなので、上から眺めて自分の頭の地図とマッチさせるのが好きなんですよね。

なので、飛行機乗ると楽しくて仕方ないです。

蔵王山展望台からの眺め、豊橋方向
蔵王山展望台からの眺め、豊橋方向

偶に嫁の帰省で羽田から福岡行きの飛行機に乗っていると、琵琶湖の上を通るのですが、あの時、琵琶湖って結構、標高が高い所にあるんだなぁ。と感じるんですよね。

地図と同じなんですが、立体感が全然違うじゃないですか。あれが楽しいです。

そして、福井県側の敦賀に非常に近いのに、都合よく山脈があって、うまい具合に収まっているものだなぁ。といつも思うのです。

そういったことはやっぱり2次元ではなく3次元で感じるものなんだろうと思います。

そんな訳で、またいつも通り、高い所からの眺めを見てる訳です。ハイ。

蔵王山展望台からの眺め、蒲郡方向
蔵王山展望台からの眺め、蒲郡方向

意外と下道とは言えすんなり来れたと思っています。

知多半島羽豆岬を10:30頃出て、途中ご飯を食べて、渥美半島の蔵王山に15:00頃到着しました。

展望台からの眺めは思った通り、ホント、素晴らしい眺めですね。

蔵王山展望台からの眺め、東方向
蔵王山展望台からの眺め、東方向

夜景ももちろん綺麗な所みたいですよ。

確かに、最高の夜景が見れそうですね。

天気が良ければ、富士山も見れるそうです。

今回は、ちょっと見れませんでしたが。

そうか、だから、この辺りは、おとなのホテルが多かったのかぁ。

いまさら気がつきました。まぁ、そりゃそうだよね。

いいことです。子孫繁栄、大事です。

蔵王山展望台の日本夜景遺産のHPを載せておきます。

蔵王山展望台からの眺め、南方向
蔵王山展望台からの眺め、南方向

ここもいい所でした。おススメの眺めスポットです。しかしホント、360°のパノラマですね。

夜景も撮って見たい所ですね。