新しくDS220Jが来たので、色々を設定をいじっていたら、DSM7でのPythonの設定というか、環境構築というか、ライブラリ追加のPIPがようやく分かりました。
SynologyではPIPとは全然出てこないんですよね。不親切ですね。
それはさておき、説明していきます。
1.Python3.9のインストール
SynologyパッケージでベータパッケージからPython3.9をインストールします。
ベータパッケージが表示されていないとき、分からないときは設定を変更します。下図を参考にしてください。
2.Web Stationの起動 もしくはインストール
Web Stationを起動します。
なんで Web Stationを?と思いますよね。
ホント、予想外過ぎて気が付かなかったです。
インストールしていない方はインストールしてください。
起動したら、1.スクリプト言語の設定、2.Python、3.作成を押します。下図を参考に↓
作成を押すと新しく画面がポップアップされます。
設定はそのままでOK
uWSGIもそのままでOKです。
変えるとすればプロセスを増やすかどうするか?という感じだと思います。
どういうことかというと、タスクスケジューラーで同じタイミングでPythonを処理することがある場合、最低2つはプロセスで待機していないとならないのだと思います。
上図の自分の場合、設定はプロセスで2つで、Dockerで1つ走っているので合計3つが常時待機しているのだと解釈しています。
なので、皆さんも、同時に実行することがあるならば、プロセスの数は変更する必要があると思います。
さて、肝心のPIPに関するところです。
モジュールタブで参照したい(PIPインストールしたい)ものを入力します。
上図は「beautifulsoup4」をPIPインストールしたいときです。
入力して候補に目的のライブラリがあったらそれを選択します。
で、最後に保存を押します。
(この、保存ボタンを押すという操作がPIPに相当するようです。)
pip Install とコマンドを打たないのですが、「保存」押すことで、バックグランドでpip installを行っているようです。
なので、自分で使うライブラリをいくつかインストールしてみました。
上手く行きました。
知って見れば、非常に簡単な、Pythonの環境構築でした。
Dockerでもいいし、こっちでも動きます。
ただ、Dockerだとプロセスは増やせないかもしれません。
増やせないというか同じものをいくつもDockerで走らせることになるのだと思います。
なので、こっちがおススメになる感じですかね。
あとPython自体の実行はタスクスケジューラーで実行すればOKです。
実行方法は他の記事にありますので、そちらを参考にしてください。↓