Synology DS218j スタートアップスケジュール不能

ちょっと旅行の記事を飛ばして、この所、なぜか不調だったSynology DS218jの記事を書いておきます。

背景

Synology DS218jは私のメイン機であるSynology DS1621+のバックアップ機として使っています。

要するに「Hyper Backup」を利用して、Synology DS1621+にて保管されているデータをDS218jへバックアップしている訳ですね。

Synology DS1621+のデータをすべてバックアップするには、DS218jを1台だけではHDDの容量の問題でバックアップできず、複数のDS2xxjを利用してバックアップしています。

で、今回、書きたいのは、DS218jは「Hyper Backup」にて使用するだけで他のことには利用していないのですよね。

なので、バックアップするときだけタイムスケジュールで起動して、スケジュールで電源オフするという仕組みにしています。

(例えば、夜中の午前0時に起動して、バックアップを行い、2時間後の午前2時にシャットダウンする。というような)

症状

ところが、「Hyper Backup」が出来ないというエラーが続いていて、「おや?どうしたの?何だろう?」と思っておりました。

DS218jをマニュアル起動して、ログを見てみると、どうもタイムスケジュールしてある設定に従って起動していないようです。

(BOOTしているログが記録されてないのですよね。なので、BOOTスケジュールをしていない状況です。)

確認の為に、タイムスケジュールを一旦すべてクリアして保存、再度、現在の10分後ぐらいに起動するスケジュールを組み込んで、マニュアルで電源オフにして、様子を見ます。

10分経っても、起動しません。

どうも、調べて見ると、コイン電池の電圧低下が考えられるようです。

対策

では、コイン電池の交換をしてみましょう。

DS218jを開いて、HDDを外した状態にします。

上の写真の4か所のネジを外します。

以下の写真も参考に

ネジを外したら、ファン側に引っ掛けるためのプラのフックがありますので、そこを割らないように注意して開きます。

(写真撮り忘れました。でも、分かると思います。)

開くとこんな感じになってます。↑ (左のケーブルに気を付けて)

埃っぽいので掃除をしてあげると良いかと思います。自分もこの後ハンディ掃除機エアダスターを使って綺麗にしましたよ。

上の写真にある「CR1220」を交換しましょう。

外すには、電池の下にマイナスドライバーを挿して軽くこじると外れると思いますが、その時、プラの詰めの部分を開き気味にしてやると、スルッと外れると思います。

この「CR1220」というコイン電池ですが、あまり一般的なサイズではない感じです。

ダイソーなどでは手に入らないかもしれません。

自分の場合は無かったです。

ホームセンター(ビバホーム)にて購入しました。

面倒な方、時間に余裕のある方はCR1220のリンクから購入して見るのもよろしいかもしれません。

交換後はスケジュール通り、オンオフしていますので、コイン電池の電圧低下が原因だったということですね。

機種によっては最も一般的な「CR2032」を使っている機種もあるようですのですが、開いてみないとわからないですよね。

その辺りはSynologyの以下の記事を参考にすると良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.