2019年4月28日に訪れた時の情報です。
この日、朝から三隅城址→室谷の棚田を見学して、国道9号線に出るために、下って降りて行く途中、なんとなく訪れて見ました。
自分の場合、雰囲気の良さそうな感じの神社は時間があれば寄ってみたいのです。
ここは先ほどの三隅城址に比べると、凄く雰囲気が良さそうな感じです。
日本の城跡でも山城(山頂にある城)は峻険な所が多く、途中の道のりも、雰囲気はあんまり良くないです。
三隅城址もご多聞に漏れず、途中の道は雰囲気が悪かったんですよね。
それに比べれば、ここ大麻山神社は途中の道も明るく、良い雰囲気に包まれています。
きっといい神社だろうなぁ。なんて思いながら登って行きますと到着します。
初めに出迎えてくれたのは、ニャンコ(猫)とワンコ(犬)でした。
どちらも年老いていてひなたぼっこをして、のんびりしてました。
ニャンコのほうは気づいてくれて、近寄って来てくれたので、モフモフ(撫で撫で)させてもらいました。
島根猫、初モフの日です。wwww
そんなカワイイニャンコに見送られて、神社へ参拝に向かいます。
葉がクローバーみたいですね。↑
石段の所に可愛らしい花が咲いてました。
今、ブログを書きながら、調べたところこの花は、
ジシバリ: じしばり(地縛り) キク科 分類:草 学名:Ixeris stolonifera
と言うらしいです。
やっぱり、キク科なんだなぁ。と思いました。
石段を登り本殿に向かいます。厳かな雰囲気に包まれます。
小さいながらも手入れされているので、やっぱり雰囲気が良いです。
清廉で明るく包んでくれるような感じを受けます。
爽やかな雰囲気に包まれながら、御参拝させて頂きました。
途中、石段から本殿の右手に何か花が咲いているのが見えましたので、本殿から右手に移動すると、ピンクの花が咲いています。
おぉ、桜、まだ、綺麗だねぇ。。
残っててくれたんだ。。
なんか、嬉しい。。
と思いながら、花弁をよく見ると、サクランボのような形です。
ん~?桜?ちょっと違うような。。
木がリンゴっぽい感じがするんだよなぁ。。
遠目には枝垂桜(シダレザクラ)のようです。
今、ブログを書きながら調べましたところ、ハナカイドウでした。
ハナカイドウ:はなかいどう(花海棠) バラ科 リンゴ属 学名:Malus halliana Koehne 英名:Hall crabapple
とのこと。
いずれにしても、可愛らしくて癒されますよね。
参拝を終え、駐車場に戻ると、社務所奥の庭を見学することができます。
ここは日本庭園です。
よくもこの山の中にこれだけのものを作ったものだと思います。
素晴らしいですね。
素晴らしい庭も拝見できて、さらに気持ちが癒されますね。
社務所では御朱印も頂けるようです。
私、油断して社務所に伺わなかったのですが、ちょっと後悔してます。
次、訪れることがあるか、分かりませんが、機会があれば頂きたいと思います。
あっ、あと、帰り際には、ひなたぼっこしていたワンコも起きて来てくれて、モフモフさせてもらいました。
ほんと、なんか、癒されっぱなしで、凄く得した気分でした。